お中元とお歳暮の違いを解説!贈るときのマナーや注意点も

こんにちは、イオン北海道eショップ堀野です。

お中元とお歳暮はどちらも、お世話になった方へ感謝の気持ちを伝える年中行事です。

「夏に贈るのがお中元で、年末に贈るのがお歳暮」と、理解している方が多いと思いますが、具体的にどんな違いがあるのかはご存知ですか?

今回のコラムではお中元とお歳暮の違いについて解説します。
お中元、お歳暮それぞれの意味や贈る時期を改めて理解しておきましょう。
贈る際のマナーや注意点についてもご紹介します。

お中元

※写真はイメージです。

お中元・お歳暮とは?それぞれの違いを知ろう

お中元、お歳暮はともに、「お世話になった方へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする」という年中行事です。

お中元は夏、お盆の前頃に、感謝の気持ちと夏の健康を願う気持ちを伝えるもの。
お歳暮は年末に、今年の締めくくりとして1年の感謝の気持ちを伝えるものです。

会社の上司や恩師、両親や親せき、友人など、日頃お世話になっている方を中心に贈ります。

お中元とお歳暮の大きな違いは2つ。
贈る時期と品物です。

贈る時期

お中元:7月1日~15日(地域によっては8月1日~15日まで)
お歳暮:12月初旬~遅くても25日頃まで

「夏に贈るのがお中元で、年末に贈るのがお歳暮」
その認識、合っています!

お中元は地域によって時期が異なり、東日本では7月1日~15日、西日本では8月1日~15日までに贈るのが一般的ですが、最近では地域に関係なく7月中旬頃までに贈るケースが増えています。

お歳暮は全国共通で、遅くても年末の25日頃までに到着するように贈りましょう。

贈る品物

基本的にはどちらも「感謝の気持ちを込めたもの」でかつ「相手が喜ぶもの」を贈ります。

ただし、真夏に贈るお中元は夏の健康を願う品物、夏に美味しく食べられる品物を贈ることが多いです。
たとえば夏の味覚メロン、スタミナの素ウナギ、夏にさっぱりおいしくいただくことができるゼリーやアイス、ジュース、ビールなど。

一方、お歳暮では年末やお正月に家族や親せきが集まって楽しめるものを贈ることが多いです。
たとえば海産品、肉、ハム、鍋セットといった大人数で食べられるもの、日本酒、ビールなど。

ほかにもお菓子やご当地グルメ、カタログギフト、消耗品などは、お中元・お歳暮共通して選ばれることも多いです。

お中元・お歳暮を贈るときの基本やマナー

お中元、お歳暮は目上の方へ贈るケースも多いため、マナーについてもぜひ知っておきたいものです。

まずは、品物にかける「かけ紙」や「水引」について。
白いかけ紙に紅白蝶結びの水引をつけ、表書きは「御中元」・「御歳暮」としましょう。
表書きの下には、自分の名前を記載します。

郵送で贈る場合、品物を贈る前に送り状を出すのが一番ていねいな作法です。
上司や恩師など目上の方にはそのようにしても良いかもしれませんね。

送り状には、日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちとお礼、お中元またはお歳暮を贈ったことを記載しましょう。

両親や親せきに送る場合は近況報告などを添えると喜ばれると思います。

郵送ではなく直接持参する場合は、事前に連絡をしたうえで早朝や夜間、食事の時間を避けて訪問しましょう。
10~11時頃、14~16時頃が良いのではないでしょうか。

また、お中元とお歳暮は必ず両方セットで贈らなければいけないというわけではありません。
どちらか一方だけ贈るのであれば、お歳暮を贈るようにしましょう。

どんな品物を贈ったら良いのか迷ってしまうかもしれませんが、基本は相手が喜ぶ物を贈ること。
贈る相手の家族構成や好みを考え、喜ぶ顔を想像しながら選んでみてくださいね。

お中元、お歳暮の品物の選び方についてはこちらもご参考ください。
お中元の選び方のポイントは?おすすめギフトやマナーもご紹介!
お歳暮の選び方のポイントは?おすすめギフトやNGな品物もご紹介

また、北海道のお中元・お歳暮のおすすめの商品については、こちらのコラムでも詳しくご紹介しています。
あわせてぜひご覧ください。
北海道のお中元には何がオススメ?人気商品をピックアップしてご紹介
北海道のお歳暮には何がおすすめ?人気商品をチェックしよう!

お中元・お歳暮の予算は?

お中元

※写真はイメージです。

予算についても迷うところだと思いますのでご紹介します。

お中元、お歳暮とも予算の相場は3,000~5,000円程度が一般的。
相手との関係性により多少上下し、お世話になった方や目上の方には予算が高くなる傾向があります。

上司や恩師など特にお世話になった方へお歳暮を贈る場合では、5,000~10,000程度の予算となることも。
ただし、あまり高いものを贈ると、相手がかえって気を使ってしまう可能性もあるので注意してくださいね。

お中元やお歳暮は毎年続けて贈るものなので、無理のない予算を考えましょう。
昨年より極端に予算が下がってしまうのも失礼にあたります。

お中元やお歳暮の予算については、こちらのコラムでも詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください。
お中元の相場はどれくらい?贈る相手別の相場やマナーもご紹介!
お歳暮の相場はどれくらい?相手別の目安やマナー、贈る時期も解説

お中元とお歳暮の注意点。こんなときはどうする?

お中元やお歳暮は贈る時期が決まっていますが、もしも遅れてしまった場合はどうすべきでしょうか?

時期が遅れてしまった場合、お中元は暑中見舞いや残暑見舞い、お歳暮であれば寒中見舞いとして贈りましょう。

お歳暮の到着が年明けになってしまう場合、1月7日の松の内まで(関西など地方によっては15日まで)に贈るなら「御年賀」として贈ることもできます。
*関西など地方によっては15日まで

かけ紙に記載する表書きをそれぞれ、「暑中御見舞」「残暑御見舞」「寒中御見舞」「御年賀」などに書き換えて贈りましょう。
時期をずらして贈る旨を事前に電話で連絡し、お詫びするのも忘れないでくださいね。

また、自分や相手が喪中の場合でもお中元・お歳暮は贈ることができます。
この場合も、お中元であれば「暑中御見舞」「残暑御見舞」、お歳暮であれば「寒中御見舞」として贈りましょう。

かけ紙は白無地、水引は付けずに表書きと名前のみ記載します。
四十九日を過ぎて落ち着いてから、先方に連絡を入れた上で贈りましょう。

お中元とお歳暮の違いやマナーを知って、感謝の気持ちを伝えよう

お中元もお歳暮も、お世話になった方へ感謝の気持ちを伝える年中行事です。
お中元は7月1日~15日(地域によっては8月1日~15日まで)に、お歳暮は12月初旬~25日頃までに贈ります。

贈る時期が遅れてしまう場合は、暑中見舞いや残暑見舞い、寒中見舞い、御年賀などとして贈りましょう。

贈る品は、どちらも相手が喜ぶものを選ぶのが基本ですが、お中元では夏においしく味わえるもの、お歳暮では年末年始に家族で楽しめるものを選ぶ方が多いです。

お中元もお歳暮も、大切なのは感謝の気持ちを伝えることです。
目上の方へ贈る機会も多いため、正しいマナーを知って贈りたいものですね。

  1. TOP
  2. お役立ち情報詳細