北海道の海鮮の旬の時期は?季節別の旬の海産物をご紹介!
こんにちは、イオン北海道eショップの小柴です。
数ある北海道グルメの中でも高い人気を誇る海鮮。
季節ごとにさまざまな海鮮が味わえるのは、北海道の魅力の一つですね。
今回はそんな北海道の海鮮を旬ごとにご紹介します。
それぞれの特徴や主な産地などもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
※写真はイメージです。
北海道は海鮮の宝庫!
北海道の海鮮は今や日本だけでなく、世界中からも注目を集める存在です。
多くの人から愛される北海道の海鮮のおいしさの理由は、北海道の位置にあります。
日本海、太平洋、オホーツク海のそれぞれ特性の異なる3つの海に囲まれている北海道。
栄養をたっぷり含んだ親潮と黒潮とが交わって潮目となり、北海道の周りは好漁場となっています。
また、オホーツク海からの流氷を運ぶ海流によって、分厚い流氷下で増殖したプランクトンが運ばれ、栄養たっぷりの海に。
さらに、北に位置する北海道の海水はとても冷たいため、海産物の身が締まり、脂がしっかりのった魚が育ちます。
令和3年(2021年)の北海道水産現勢のデータによると、北海道の漁業生産高は、約118万トン。
これは全国生産の約25%で、量、金額ともに都道府県別で第1位を誇ります。
特にホタテガイ、スケトウダラ、ホッケ、サケ、サンマ、コンブは、道産の占める割合が高く、その漁獲量は全国一です。
北海道の海鮮の旬の時期は?季節別にチェック!
※写真はイメージです。
日本一の漁獲量を誇る北海道。
収穫できる魚の種類も多く、その種類は760種類にものぼります。
魚には旬があり、それぞれの季節で楽しめる種類も異なるため、ここでは、北海道の主な海鮮を旬の時期ごとにご紹介します。
産地やおすすめの食べ方も解説するので、参考にしてくださいね。
春(3~5月)に旬の北海道の海鮮
春に旬を迎える北海道の海鮮を確認しましょう。
タラバガニ
「北海道の海鮮グルメ」といえば、カニを思い浮かべる方も少なくないでしょう。
太く立派な足を持ち、身の甘さが人気のタラバガニ。
タラバガニの旬は年に二度ありますが、そのうちの一度目は流氷が去って身の甘みが増す春。
濃厚な甘みとしっかりとした食感が旬のタラバガニの特徴です。
<旬の時期>
4月~6月
<主な産地>
稚内市、紋別市、網走市 など
<おすすめの食べ方>
カニしゃぶ、焼きタラバガニ、茹でてそのまま、刺身 など
サクラマス
産卵期が近づくと身の色が桜色になることから、その名が付けられたといわれるサクラマス。
秋に旬を迎えるサケとは異なり、サクラマスの旬は春です。
たっぷりのった脂と身の柔らかさが特徴です。
<旬の時期>
3~5月
<主な産地>
寿都町、羅臼町、江差町 など
<おすすめの食べ方>
ムニエル、バター焼き、フライ、ルイベ(魚を冷凍させてから、解凍させないまま刺身にして食べる北海道の郷土料理)など
ニシン
別名「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれるニシン。
その名の通り、春に旬を迎えます。
春のニシンは卵を抱えているため脂が多く、おいしいです。
<旬の時期>
3~5月
<主な産地>
紋別市、小樽市、稚内市 など
<おすすめの食べ方>
塩焼き、刺身、煮付け、昆布巻き など
夏(6~8月)に旬の海鮮
夏に旬を迎える北海道の海鮮を確認しましょう。
ホッケ
ホッケというと、干物などの加工品が思い浮かぶ方も多いはず。
ホッケはそもそも「北方の魚」を意味し、居酒屋でもお馴染みのメニューです。
旬は年に2度ありますが、特にエサを求めて沿岸にやってくる夏の時期のホッケはほど良く脂がのっており、おいしいと人気です。
<旬の時期>
6~7月
<主な産地>
羅臼町、礼文町、積丹町 など
<おすすめの食べ方>
塩焼き、フライ、チャンチャン焼き、煮付け など
北海シマエビ
北海シマエビの正式名称は「ホッカイエビ」。
ゆでると色鮮やかな朱色になることから「海のルビー」とも呼ばれます。
夏のホッカイエビの特徴はプリっとした弾力のある身と甘さ。
漁獲時期や場所が限られているため、希少価値の高い高級エビです。
<旬の時期>
6~8月
<主な産地>
厚岸町、別海町、釧路町 など
<おすすめの食べ方>
刺身、天ぷら、唐揚げ、ガーリックシュリンプ など
ホタテ
漁のシーズンが3月中旬から11月までと、比較的長い期間楽しめるホタテですが、その最盛期は夏。
プランクトンをたっぷり食べ、貝柱がどんどん大きくなるこの時期のホタテは食べ応えのある大ぶりなサイズとやわらかな甘みが特徴。
大人から子どもにまで好まれる海の幸です。
<旬の時期>
6~8月
<主な産地>
猿払村、別海町、紋別市 など
<おすすめの食べ方>
刺身、焼きホタテ、バター炒め など
秋(9~11月)に旬の海鮮
秋に旬を迎える北海道の海鮮を確認しましょう。
サケ
産卵期である秋に、生まれた川に再び戻ってくるサケを「秋鮭(アキサケ)」や「白鮭(シロサケ)」と呼びます。
北海道の海鮮は脂がのっているのが特徴ですが、あっさりした味がお好みの方は秋のサケがおすすめです。
産卵期のサケは卵や白子を成長させるために栄養が使われているため、サケの身は脂が少なく、さっぱりとした味わいになります。
<旬の時期>
9~10月
<主な産地>
羅臼町、根室、網走市 など
<おすすめの食べ方>
ムニエル、フライ、ホイル焼き、チャンチャン焼き など
サンマ
秋の味覚の代表格であるサンマ。
北海道でもサンマの旬は秋です。
旬のサンマはサイズも大きく、脂もしっかりのっています。
内臓にえぐみがなく、はらわたまでおいしく食べられるのもサンマの特徴です。
<旬の時期>
9~10月
<主な産地>
根室市、厚岸町、釧路市 など
<おすすめの食べ方>
刺身、寿司、塩焼き など
シシャモ
シシャモは、実は日本だけに生息する日本固有の魚で、北海道の太平洋岸のみに生息します。
実は、スーパーなどで見かけるシシャモは「カラフトシシャモ」と呼ばれる代用魚。
本物のシシャモは北海道でしか水揚げされず、秋に旬を迎えます。
旬のししゃもは香りが良く、うま味と甘みが強いのが特徴です。
<旬の時期>
10~11月
<主な産地>
釧路市、十勝市 など
<おすすめの食べ方>
刺身、天ぷら、干したししゃもを焼く など
冬(12~2月)に旬の海鮮
冬に旬を迎える北海道の海鮮を確認しましょう。
タラ
かまぼこなど練り物製品の原料として使われることの多いスケトウダラ。
卵巣は塩漬けにし、たらこや明太子になります。
漁獲時期が比較的長く、1年を通じて楽しむことができますが、その旬は冬。
やわらかい身とクセのない淡泊な味わいが特徴です。
<旬の時期>
1~2月
<主な産地>
網走市、室蘭市、釧路市 など
<おすすめの食べ方>
煮付け、ムニエル、唐揚げ、鍋 など
牡蠣
北海道を代表する海産物の牡蠣。
美しい乳白色の身と、牛乳のような栄養バランスの良さから「海のミルク」とも呼ばれます。
北海道の冷たい海で育った牡蠣は大きく育った身と柔らかい舌触り、独特の香りが特徴です。
<旬の時期>
11~3月
<主な産地>
湧別町、厚岸町、釧路町 など
<おすすめの食べ方>
生牡蠣、焼き牡蠣、蒸し牡蠣、バターソテー など
キンキ
大きな目と赤い体が特徴的なキンキ。
釧路などの道東地域では「メンメ」とも呼ばれ、高級魚として人気です。
秋から冬にかけて漁獲が行われますが、その旬は冬。
旬を迎えたキンキは肉質が柔らかく、脂がたっぷりのっています。
<旬の時期>
10~12月
<主な産地>
根室市、斜里町、羅臼町 など
<おすすめの食べ方>
刺身、カルパッチョ、煮付け、塩焼き など
人気の高い北海道の海鮮グルメはギフトとしてもおすすめです。
「北海道の海産物をお歳暮に!鮭・かになど人気商品をご紹介」では、贈り物としておすすめの北海道の海産物をご紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
旬を知り、北海道の海鮮を存分に堪能しよう!
豊かな漁場に囲まれ、海鮮の宝庫である北海道。
全国一の漁獲量を誇り、その美味しさは世界にも知られています。
さまざまな種類の海鮮が獲れる北海道ですが、季節ごとに旬があり、漁獲できる魚は異なります。
春にはタラバガニやサクラマス、ニシンが、夏にはホッケやシマエビ、ホタテが旬を迎えます。
少しずつ寒くなる秋にはサケやサンマ、シシャモが、冬はタラ、牡蠣、キンキなどが特においしく食べられます。
旬の時期に食べる魚は絶品。
その時期にしか味わえない特別なおいしさを楽しむことができます。
それぞれの魚の旬やおすすめの食べ方を参考にして、北海道の旬の海鮮をぜひ存分に堪能してください。