北海道のアスパラガスを楽しむ食べ方は?鮮度を保つ保存方法も解説!

こんにちは、イオン北海道eショップの小柴です。

アスパラガスは人気の高い北海道野菜のひとつ!
新鮮なアスパラガスは甘みとみずみずしさが抜群です。、生で食べられるものもあるほどです。

今回はそんな北海道のアスパラガスを、さらにおいしく味わうための情報をご紹介。
アスパラガスのおいしい食べ方やおすすめレシピ、おいしさをキープするための保存方法などをお伝えします。

北海道のアスパラガスの魅力をぜひ知ってくださいね!

アスパラガス

※写真はイメージです。

北海道のアスパラガス、おすすめの食べ方や基本の調理法

みずみずしく甘い北海道のアスパラガス、お好きな人も多いはず!
まずは北海道のアスパラガスをおいしく食べるおすすめの食べ方をお伝えします。

アスパラガスの定番の食べ方といえば、茹でアスパラガス!
失敗しない、定番の調理方法をご紹介しますね。

【茹でアスパラガス】

1)アスパラガスを軽く水洗いする
2)鍋に入る長さにカットする
3)カットしたアスパラガスを塩水に10分ほど浸す
4)沸騰したお湯に太い部分から入れて茹でる
5)新鮮なアスパラガスなら茹で時間は1~2分。色が鮮やかになったらOK
6)ザルにあげて自然に冷ます。または冷水につける

茹でる前に塩水に浸すことで、塩がアスパラガスの甘みを引き立ててくれます。
塩に浸す工程を省いて塩ゆでにしても良いです。
茹ですぎず、さっと茹でて歯ごたえが軽く残る程度がベスト。
茹で上げ後冷水にさらすと色味がキレイになるので、サラダなどに使うときには冷水にさらしても良いでしょう。

茹でアスパラガスもおいしいですが、実は焼きアスパラガスもおすすめの食べ方!
こちらもとっても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。

【焼きアスパラガス】

1)アスパラガスをフライパンに入る長さにカットする
2)熱したフライパンに入れ、焦げ過ぎない火加減で転がしながらじっくりと焼く
3)両面にほどよい焦げ目がついたら、お好みでオリーブオイルと粗塩をまぶす

じっくりと焼くこと、そして粗塩でアスパラガスの甘みとうま味を引き出します。
アスパラガスのうま味がぎゅっと濃縮して、とってもおいしいですよ!
オリーブオイルと粗塩を全体にまぶしたあと、魚焼きグリルでじっくり焼いてもおいしいです!

北海道のアスパラガスを使ったおいしいレシピ

定番の茹でる・焼くの次は、アスパラガスを使ったおすすめレシピをご紹介します。
北海道のおいしいアスパラガスを、いろいろなレシピでぜひ味わってくださいね!

アスパラガスのベーコン巻き

アスパラガスレシピの定番のひとつ!
お弁当のおかずにもおすすめです。

茹でたアスパラガスを2~3本ずつベーコンで巻いて、つまようじで留めます。
熱したフライパンに油をひいて、両面をじっくり焼いたらできあがり。
巻かずに、厚切りベーコンと塩コショウで炒めてもおいしいですよ。
ハーブソルトやスパイスを使って味に変化をつけるのもおすすめです。

アスパラガスの肉巻きフライ

アスパラガスは熱を加えると甘みが増すので、揚げ物との相性も抜群!
肉巻きアスパラガスは、肉の量が少なくてもボリュームがあって満足感が高いですよ。

さっと茹でたアスパラガス1本丸ごとに、塩コショウをした豚バラ肉を巻きつけます。
薄力粉、卵、パン粉の順につけて衣をつけ、180℃に熱した油で4分ほど揚げ焼きに。
豚バラ肉に火が通ればOKです。

アスパラガスの胡麻和え

香り高い胡麻和えも、気軽な副菜としておすすめです。
お酒のおつまみにもばっちり!

まず根元の固い部分を切り落とし、ピーラーで皮をむきます。
しゃっきりとした食感が残る程度に塩茹でし、粗熱をとったら一口大に斜め切り。
ボウルにゴマだれの材料を混ぜておき、アスパラガスとさっと和えればできあがりです。

■ゴマだれの材料(アスパラガスの目安量は150g)
・醤油  大さじ1/2
・砂糖  小さじ2
・すりごま 大さじ2

北海道のアスパラガスの旬の時期は?

アスパラガス

※写真はイメージです。

北海道のアスパラガスの旬は春です。
そのなかでも、栽培方法や種類によって収穫の時期が少し異なります。

ハウス栽培の春採りアスパラガスは4~5月頃、露地栽培のアスパラガスは5~6月頃が収穫時期です。
アスパラガスは秋から冬の間に蓄えた養分で、春に芽を伸ばして成長します。
豊富な養分をたくさんためている、シーズンの初期にとれるアスパラガスが甘くておいしいと言われていますよ。
北海道アスパラガスの旬の時期については、こちらでも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
北海道のアスパラガスの旬の時期はいつ?選び方や保存方法もご紹介!

北海道のアスパラガスの鮮度を保つ保存方法

みずみずしさが魅力の北海道のアスパラガスは、その水分が蒸発しないように保存するのが大切。
冷蔵庫に入れるときには新聞紙で包んだり、保存袋に入れたりして乾燥を防ぎましょう。

また、アスパラガスは収穫後も上に向かって伸びようとする性質があります。
冷蔵庫では立てて保存することでアスパラガスに与えるストレスを減らし、消費されるエネルギーを少しでも減らすことができます。

時間が経てば経つほど水分や甘みが抜けてしまうので、できるだけ早く、おいしいうちに食べてくださいね!

北海道アスパラガスのおいしい食べ方を知って味わおう!

春から初夏にかけて旬を迎える北海道のアスパラガス。
甘みがあってみずみずしく、生で食べられるほどやわらかいものもありますよ!

定番の茹でアスパラガスのほか、焼きアスパラガスもうま味や甘みが凝縮されてとってもおいしいです!

冷蔵庫では乾燥を防ぎながら立てて保存すると良いでしょう。
おいしさが抜けてしまう前に、ぜひ色んな食べ方で味わってください!

  1. TOP
  2. お役立ち情報詳細