メロンは野菜?果物?その定義や分類について知ろう!
こんにちは、イオン北海道eショップの千葉です。
夏はメロンのおいしい季節。
暑くなってくると、あの甘くジューシーな香りを思い浮かべる人も多いでしょう。
そんなメロンですが、野菜か果物のどちらかご存じですか?
実は、見る立場によってメロンの分類は変わります。
今回はメロンが野菜に分類されるのはどんな場合か、逆に果物に分類されるのはどんな場合かをご紹介します。
野菜か果物かわかりづらい他の食材についてもお話ししますので、ぜひ参考にしてくださいね。
※写真はイメージです。
メロンは野菜?果物?定義や分類について知ろう
メロンは、ウリ科の植物です。
他のウリ科の植物の仲間には、きゅうりやかぼちゃ、ズッキーニなどがあります。
果物のイメージが強いメロンですが、他のウリ科の植物を見ると野菜のような気もしてきますよね。
まずは野菜と果物の定義について確認しましょう。
野菜の定義とは?
農林水産省の野菜の定義として、次の4つの条件があります。
条件 ① 1年生の草本植物である
条件 ② 田んぼや畑で栽培できる
条件 ③ 加工の程度が低い
条件 ④ 副食物である
植物は大きく草と木に分けられ、植物学用語では草を「草本」、木を「木本」と呼びます。
草本植物とは、発芽してから1年以内に花が咲いて実を実らせ、枯れた後に木化しない植物のこと。
農林水産省ではこの4つの条件を満たした植物を野菜と呼びます。
簡単に言うと、野菜とは「畑でとれ、毎年枯れる草本類の植物」です。
果物の定義とは?
農林水産省の果物の定義としては、次の2つの条件があります。
条件 ① 2年以上栽培する草本植物及び木本植物である
条件 ② 果実を食用とするもの
この条件を満たす物を農林水産省では「果樹」として取り扱っています。
農林水産省では、年間の生産量を計算するとき、果実を果樹として扱うからです。
ただ、果樹という呼び方が馴染まない場合は「果物」や「果実」と呼ばれています。
簡単に言うと、果実とは「栽培には数年必要な木になる実」のこと。
収穫できるようになるまで時間がかかりますが、収穫ができる年数が長いのが特徴です。
メロンは野菜?それとも果物?
メロンの多くは4月頃に畑に植え付けられ、7月頃に収穫されます。
実は、メロンは1年生の草本植物で、栽培方法は野菜と同じなんです。
そのため、農林水産省の定義では、メロンは野菜に分類されています。
この分類、理解はできますが、メロンが野菜というのは少し違和感を覚えませんか?
現在、日本で栽培されている野菜はおよそ150種類ほど。
農林水産省では野菜生産出荷統計の調査対象品目を以下のように分類しています。
① 根菜類
② 葉茎菜類
③ 果菜類
④ 香辛野菜
⑤ 果実的野菜
5つ目に「果実的野菜」という耳慣れない言葉が出てきましたね。
果実的野菜とは、野菜に分類されるもののうち、一般的には「果物」と認識されている植物のこと。
メロンは、この「果実的野菜」に属します。
メロンは「果実的野菜」に属するが見方によって区分は変化する!
上でご紹介した野菜や果物の定義は、あくまで農林水産省のもの。
実は、一般的に見ると野菜と果物に統一された定義はありません。
農林水産省は生産者の立場からメロンを見るので「野菜」と分類します。
一方、総務省の家計調査ではメロンは「果物(生鮮果物)」として扱われています。
これは、消費者の立場からメロンを見ているためです。
一般的な見方としての区分についても見てみましょう。
区分① 食べ方
食事のおかずとして食べるものは野菜、デザートやおやつとして食べるものは果物というイメージが強いのではないでしょうか。
実際、甘みが強く、調理せずにそのまま食べれるものを果物としている場合が多いです。
ただし、種まで食べられるものは野菜、食べられないものは果物という区別の仕方もあります。
区分② 販売する店
八百屋さんやスーパーの野菜コーナーで販売しているものは野菜。
逆に果物屋さんや果物コーナーで販売しているものは果物という見方です。
生産者や販売者、消費者のそれぞれの立場から考えるとメロンの区分は見方によって次のように変化します。
・生産者:「野菜」の中の「果実的野菜」として生産
・販売者:「果物」として販売
・消費者:「果物」として食べる
同じメロンなのに、見方によって野菜や果物へと変わるのは興味深いですよね。
メロン以外にも野菜か果物かで迷う食材がある!分類は?
※写真はイメージです。
植物としては「野菜」に分類されるメロン。
メロンの他にも「これは野菜?それとも果物?」とちょっと悩んでしまうような食材もありますよね。
迷いやすいその他の果実的野菜についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
メロン以外の果実的野菜、なにがある?
メロン以外の果実的野菜には、次のようなものがあります。
スイカ
夏の風物詩のスイカ。
春に種をまき、夏に収穫するウリ科1年生の草本植物です。
メロンと同じく、スイカも果実的野菜に分類されます。
イチゴ
ケーキやお菓子にもよく使われるイチゴ。
イチゴはバラ科オランダイチゴ属に分類されている植物です。
木ではなく草に実がなることから、果実的野菜に分類されます。
ちなみに、わたしたちが実だと思っているのは「花床(かしょう)」と呼ばれる花の付け根。
イチゴの実は表面についている粒なんです。
バナナ
わたしたちの食生活に身近な存在のバナナはバショウ科の植物です。
とても高い木に実るイメージの強いバナナですが、実は草本性です。
そのため、果実的野菜に分類されます。
パイナップル
パイナップル科の植物であるパイナップル。
パイナップルは草食性の植物に実をつけるので、バナナと同様に果実的野菜に分類されます。
実は「野菜的果実」もある!
果実的野菜があるなら、その逆もあるのでは?と思いませんでしたか?
実は「野菜的果実」もあるんです。
野菜的果実の代表は、「森のバター」とも呼ばれるアボカド。
アボカドはクスノキ科の一種で、木に実るのをご存じでしょうか?
また、実を結ぶまで5~15年も必要です。
これらのことから、農林水産省の定める定義ではアボカドは果物に分類され、野菜的果実とされています。
アボカドはスーパーでも野菜コーナーで見かけることが多いですよね。
他には、薬味として使われるゆずやすだちなどが野菜的果実とされています。
どの視点からメロンを見るかで野菜か果物か変化する!
消費者の視点から見ると「果物」のイメージが強いメロンですが、実は畑で育てる栽培方法から、生産者は「野菜」として育てています。
野菜と果物の明確な定義はありませんが、農林水産省では野菜は「畑でとれ、毎年枯れる草本類の植物」で、果物は「栽培には数年必要な木になる実」としています。
ただし一般的には「果物」と認識されていることが多く、詳しい分類でいうとメロンは「果実的野菜」とされています。
そのため、生産者の視点から見れば「野菜」のメロンですが、消費するわたしたちからすれば「果物」というように、一般的には定義は決まっていません。
つまり、メロンはとらえ方によってどちらにもなる食材なんです。
甘くてジューシーなメロンの新たな一面を知ると、さらにメロンのおいしさを堪能できるような気がしますね!