おせち料理はいつまで食べる?食べ始めるタイミングもご紹介

こんにちは、イオン北海道eショップの河崎です。

お正月におせち料理を食べることは古くからの日本の伝統ですが、実はおせち料理には地域によってさまざまな違いがあります。
おせち料理を食べるタイミングもその一つ。
地域によっては元日ではなく、大晦日からおせち料理を食べ始めるところもあることを知っていますか?

そこで今回は、おせち料理を食べ始めるタイミングやいつまでに食べるものなのか、をご紹介します。
北海道ならではのおせち料理もお伝えしますね。

※写真はイメージです。

おせち料理はいつ食べる?地域による違いもご紹介

まず、おせち料理の由来を確認しましょう。

おせち料理の由来とは?

おせち料理の「おせち」は漢字では「御節」と書き、季節の変わり目を意味します。
もともと、「御節」である季節の変わり目には、神様への日ごろの感謝の気持ちを込めたお供えものをする風習がありました。

そして、お供えのあとの食べ物は、神様のお下がりとしていただき、その恩恵にあずかっていました。
これがおせち料理のはじまりとされています。

季節の変わり目に食べていたおせち料理ですが、新たな一年を迎える元日は特にめでたい日とされ、現在では、正月に食べる料理を意味するようになりました。

おせち料理を食べ始めるタイミングは?

おせち料理がもともとは神様へのお供えだったとなると、気になるのがおせち料理をいただくタイミングですが、実は明確なルールはありません。

一般的には元日から食べ始めるイメージの強いおせち。
中には、大晦日におせち料理を食べる習慣がある地域もあります。

北海道は大晦日の夜からおせち料理を食べる習慣がある地域の一つ。
これは、「年取り膳」という風習がもとになっているとされています。
「年取り膳」とはその年の無事を感謝し、新しい一年を迎えるお祝いの食事のことです。

また、旧暦では、新しい1日が始まるのは日没からのため、12月31日の夜から新年だと考え、大晦日の夜からおせち料理を食べるともいわれています。

北海道以外では、東北地方の一部で同様に大晦日の夜からおせちを食べる習慣があるようです。

おせち料理はいつまで食べるもの?

※写真はイメージです。

おせち料理は基本的にお正月の1日、2日、3日の三が日に食べるものとされています。

元日は年神様をお迎えし、1年の豊作と家族の安全を祈願する日。
そのあとの、三が日の間は神様をお迎えしているため、気をつけるべきとされていることがあります。

主なものは次の3つです。

掃除や水仕事をしない:年神様を払ったり流したりすることのないようにするため
刃物を使わない:縁が切れることを避けるため
火を使わない:三が日は台所の神様である「荒神様」が休まれているため

これらのことから、三が日は炊事をしなくてもいいように保存の利くおせち料理が作られたとされています。
そのため、おせち料理はこの三が日の間に食べるのが一般的。
家族揃ってゆっくり過ごせるのもおせち料理の良い点ですね。

おせち料理を作るタイミングとは?

品数の多いおせち料理は、何から作ればいいか悩んでしまうという人も少なくありません。
そんな場合は、事前にしっかり計画を立てるのがおすすめです。
ポイントは「日持ちするもの」から作ること。
おせち料理を作るのにおすすめの順番をご紹介します。

おせち料理を作るスケジュール

おせち料理を手作りするなら、作り始めは12月28日~29日ごろ。
3日程度で完成させる計画を立てましょう。

1日目に作るもの

黒豆
田作り
昆布巻き
紅白なます

1日目には保存が利くものや味をなじませる時間が必要なものを作りましょう。
黒豆は前日から水に浸して準備しておくのがおすすめです。

2日目に作るもの

かずのこ
栗きんとん
昆布巻き
伊達巻き
煮物

かずのこの塩抜きは前日に終わらせておきましょう。
煮物は一晩寝かせて翌日にもう一度火を入れると味がしっかりなじみます。

傷みが心配なものは、必要に応じて、火を入れるようにしましょう。

3日目に作るもの

焼きもの
かまぼこ

3日目には焼きものとそれぞれの料理の仕上げ程度にしておくと安心。
かまぼこなど、切って詰めるだけのものを最後にすると良いでしょう。

おせち料理は日持ちする?購入・手作りの場合や保存方法の違いも紹介」では、それぞれの日持ちの目安をご紹介しています。
おせち料理を作るスケジュール立ての参考にしてください。

北海道ならではのおせち料理

地域によってさまざまなバリエーションがあるおせち料理。
北海道ならではのものをご紹介します。

氷頭(ひず)なます:鮭の軟骨(氷頭)の薄切りの酢漬け
茶碗蒸し:ぎんなんではなく、栗の甘露煮が入っているのが北海道の特徴
つと巻き:なるとに似たかまぼこの一種
口取り菓子:鯛やエビ、松竹梅などのお正月の縁起物をかたどった和菓子

いつまで食べる?おせち料理は三が日で食べるのが一般的!

一般的に元日に食べるイメージの強いおせち料理ですが、北海道や東北には大晦日におせち料理を食べる地域もあります。
「年取り膳」の風習が伝わっていることや、旧暦では12月31日の夜から新年と考えることがその由来だといわれています。

おせち料理は年神様をお迎えしている三が日の間に食べるのが基本。
おせち料理には保存の利くものが多いため、ゆっくりとお正月を過ごすことができますね。

品数の多いおせち料理を作るには、事前にスケジュールを立てておきましょう。
日持ちする黒豆や昆布巻きなどから作るのがポイントです。

氷頭(ひず)なますや栗きんとん入りの茶碗蒸し、口取り菓子などは、北海道ならではのおせち料理。
地域ごとに違うおせち料理の風習を知ると、おせち料理の魅力がさらに増しますね。
おせち料理でお正月をゆっくりと過ごし、フレッシュな一年のスタートを切りましょう。

  1. TOP
  2. お役立ち情報詳細