おせちの選び方とは?失敗しないタイミングと選び方

こんにちは、イオン北海道eショップの千葉です。

お正月の楽しみの一つが「おせち」。
近年は百貨店や通販で購入するという方も増えています。
おせちの種類や内容も様々で、選ぶのも楽しいものですよね♪

今回はそんな、おせちの選び方についてのお話。
おせちを選ぶ際にチェックしたいポイントやタイミング、注意点などをご紹介します。

※写真はイメージです。

近年のおせちの種類や、お得に選ぶタイミング

縁起物や豪華食材を使って作り、お正月に家族揃って食べるおせち料理。
近年は「おせちはお店や通販で購入する」という家庭も増えてきました。

それに伴い、お店に並ぶおせちの種類も増えています。
おせちといえば和の豪華食材や縁起の良い料理が入るのが定番でしたが、
イタリアンやフレンチなどの洋風おせち、エビチリなどの中華おせち、
オードブルを中心とした家族向けおせちなど様々な内容のおせちがずらり!

普段はなかなか行けない、有名ホテルや有名シェフが監修したおせち料理なども登場しています。
思い切って購入して、一年の始まりに楽しんでみるのも良いですね。

百貨店や通販ショップなどでは、早いところでは8月くらいからおせちの予約がスタートするお店も!
人気のおせちは数量限定のことも多く、すぐに売り切れてしまうので早めの予約をおすすめします。
「早割」でお得に購入できる可能性もありますよ!

9~10月頃なら商品も豊富な中から選ぶことができるでしょう。
また逆に遅めの12月後半も、直前で予定より在庫が残っている場合は値引きの可能性もあるので、
お得に買えるタイミングでもあります。

失敗しないおせちの選び方とは?どこを見るべき?

「どんなおせちを選んだら良いかな?」
「みんなが集まる年に1回のおせちだから失敗したくない」
そんな方に、おせちの選び方のポイントをご紹介!
おせち選び方で後悔しないために、この3点をチェックしましょう。

重箱の段数ごとの人数の目安とサイズ

まずはおせち料理の「量」からチェック。
重箱サイズと段数で料理の量もかなり変わります。
おせちを食べる人数に合わせてちょうど良い量を選びたいですね。

サイズ・段数ごとの人数の目安はこちら。
・5.5~6.5寸三段重:2~3人向け
・6.5寸三段重:3~4人向け
・6.5寸四段重~、7.5~8.8寸三段重:5~8人向け

おせちだけを食べるのか、ほかの料理と一緒に食べるのか、
大人だけか子どももいるのか、によっても選び方は変わります。

「もっと食べたかった!」となってはもったいないので、
少し多めの量を用意するのが良いでしょう。

食材の好みやアレルギー、添加物など

近年のおせちは和食だけではなく洋食や中華など、さまざまな内容となっています。
せっかくなので家族全員が美味しく食べられる、好きな食材が入ったおせちを選びたいですね。
アレルギー対応や添加物不使用の安心安全なおせちも登場していますので、
小さなお子様がいるご家庭にもおすすめです。

食材の好みやアレルギー、添加物など

カタログやネットで選んで注文し、
いざ到着すると「思っていたのと違う…」となってしまってはがっかりです。
過去の販売実績や購入者からの評価をチェックしてみましょう。

通販ショップなら購入者の口コミ情報なども確認できるはず。
購入者からの評価が高いショップは安心して購入することができます。

おせちの選び方で失敗しないために注意点はある?

※写真はイメージです。

おせちを選ぶ時には、できるだけ早めにリサーチを開始しましょう!
人気のあるおせちは早いタイミングで売り切れてしまうということもそうですが、
あまりにギリギリだと通販で購入する場合は配送の予約の問題もあるからです。
選ぶタイミングとして、12月後半もお得になることがある!
とお伝えしましたが、届く期間が心配な方はやはり早めがオススメ。

年末年始は配送がとても混んでいます。
さらに雪などの天候の変化などによるトラブルを避けるために、ギリギリの配送は受け付けてもらえない可能性も。
「おせちを頼んだのが遅くて、大晦日や元旦には到着しない」なんてことになってしまったら、
せっかくのお正月なのに残念な気持ちになってしまいます。

通販で購入する時は、商品が冷蔵か冷凍かによって、受け取りのタイミングも注意が必要です。
冷凍おせちは冷蔵庫で自然解凍するのに半日~1日程度かかります。

冷蔵の場合はすぐに食べられますが、
賞味期限が1~2日程度と短いものがほとんどなので注意しましょう。

まとめ

・おせちは作らずに購入するという家庭が増えています。
定番の和食以外にも洋風おせちや中華おせち、有名ホテルや有名シェフが作るおせちなども続々登場しているので、
ぜひ楽しんで選んでみてください。早めの予約がおすすめです。

・おせちの選び方で失敗しないためには、
重箱のサイズと段数(おせちの量)、食材の内容、購入者の口コミの3点を必ずチェック!

・余裕を持って選ぶためにも早めのリサーチがおすすめ。
年末は配送も混み合うのでできるだけ早く予約できると良いですね。
冷蔵・冷凍によって受け取りのタイミングにも注意しましょう。

  1. TOP
  2. お役立ち情報詳細