じゃがいもの保存方法は?常温・冷蔵・冷凍のコツをチェック!

こんにちは、イオン北海道eショップの三宮です。

肉じゃがやカレーなど、さまざまな料理に使いやすい「じゃがいも」。

保存が効くため、台所に常備している方も多いはず。
でも、気がつくと芽が出ていた…なんてことはありませんか?

今回はじゃがいもの保存方法や保存期間、長持ちさせるためのコツなどをご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね!

※写真はイメージです。

じゃがいもの保存方法は?常温・冷蔵・冷凍それぞれ紹介

じゃがいもは基本的には常温保存がおすすめです。
でも、場合によっては冷蔵保存や冷凍保存の方が良い場合もあります。

それぞれの保存方法や保存期間、長持ちさせるコツをご紹介しますね。

常温での保存方法

湿気に弱いじゃがいもは、風通しの良い冷暗所での保存が適しています。
泥が付いていても水洗いはせずに、ざっと手などで泥を落とし、1つずつ新聞紙に包んで保存しましょう。

保存期間

常温で保存した場合の保存期間の目安は2ヶ月~3ヶ月。
じゃがいもを包んでいる新聞紙が湿気てきた場合は交換してください。

長持ちさせるコツ

土が付いているじゃがいもは、水で洗ってはいけません。
土は手で払って軽く落とす程度でOK。
水が付くと、そこから湿気により傷みやすくなる可能性があります。

1つずつ新聞紙で包むのは、日光を遮り、新聞紙が湿気を吸収するため。
新聞紙がない場合はキッチンペーパーで代用が可能です。
ちょっとしたひと手間で長持ちさせることができるので、ぜひお試しください。

冷蔵での保存方法

じゃがいもの保存に適しているのは涼しい場所。
どうしても気温と湿度が高くなる夏の場合は芽が出やすくなるため、常温より冷蔵保存がおすすめです。

常温保存のときと同様に1つずつ新聞紙で包み、さらにポリ袋に入れます。
保存の際は野菜室へ入れましょう。

保存期間

冷蔵保存した場合の保存期間の目安は1ヶ月。
どうしても風味が落ちやすくなるため、できるだけ早く食べましょう。

長持ちさせるコツ

じゃがいもは温度が低くなりすぎると、でんぷん質が低温障害を引き起こし、中身が褐色や黒色に変色したり、水分が抜けて硬くなってしまうことがあります。
そのため、冷蔵庫の中でも比較的温度の高い野菜室で保存するようにしてください。

また、冷蔵庫の中は乾燥しやすいため、新聞紙で包んだ上でポリ袋に入れることで乾燥を防げます。
ポリ袋の口は緩く結び、湿気がこもらないようにするのがポイントです。

りんごがある場合は、ポリ袋に一緒に入れて保存すると長持ちします。
りんごから発生するエチレンガスに、じゃがいもの発芽を抑制する働きがあるためです。

冷凍での保存方法

冷凍保存は向かないじゃがいもですが、正しい方法で保存すれば、美味しさがキープできます。

冷凍保存はどうしても食感がパサパサしてしまうので、小さくカットしてからの保存がおすすめです。
じゃがいもの皮をむき、千切りや細切り、くし切りなど、使いやすくできるだけ小さい形にカットしてください。
下準備の手間が省けるため、時短料理の強い味方にもなりますよ。

解凍せずにそのまま使えるフライや炒め物、スープなどの料理に活用しましょう。

カットしたじゃがいもは水にさらし、あく抜きをした後、水気をしっかりと拭き取るのがポイント。
できるだけ重ならないようにチャック付きビニール袋に入れ、空気を抜き、冷凍庫で保存します。

保存期間

約1ヶ月間保存が可能です。

長持ちさせるコツ

冷凍する前にしっかり水にさらし、アクとでん粉を洗い流すとじゃがいもの変色を防止できます。
冷凍庫に入れる際は、できるだけ奥の温度変化が少ない場所に保存するのがポイントです。

ちなみに、じゃがいもの収穫量が全国1位なのは北海道!
北海道にはなんと50種類もの品種があります。

北海道のじゃがいもにはどんな種類がある?主な産地や特徴もご紹介」では、北海道の代表的なじゃがいもをご紹介しています。
ぜひ、好みの品種を見つけてくださいね。

調理したじゃがいもの保存方法は?

※写真はイメージです。

じゃがいもを使ったレシピはサラダや煮物、カレーなど、とても豊富です。
調理したじゃがいもをどのように保存すれば良いのかも、気になりますよね。

代表的な調理方法ごとに、保存方法をご紹介します。

ゆでた場合

ゆでたじゃがいもの場合は、冷凍保存がおすすめです。
食感が気になりにくいマッシュポテトにしてから保存すると、コロッケやいも餅などに使えて便利です。

使う分だけ小分けにし、冷凍庫で約1ヶ月保存できます。

解凍する際には自然解凍かレンジを使いましょう。

煮物やサラダ、カレーなどの場合

基本的に調理したじゃがいもはあまり日持ちしません。
じゃがいもにはでん粉が多く、雑菌が繁殖しやすいためです。

調理したじゃがいもは、粗熱が取れたら冷蔵庫で保存しましょう。
煮物やサラダは水分が多く含まれているため、2~3日以内に食べきりましょう。
煮物やカレーは毎日火を入れると雑菌の繁殖を防ぐことができます。

また、食感や風味が変わってしまうため、冷凍保存はおすすめできません。

じゃがいもは品種によってもおすすめの調理方法が異なります。
北海道産じゃがいも、品種別におすすめの食べ方・調理方法をご紹介!」では、北海道産じゃがいもの品種別におすすめの食べ方をご紹介していますので、参考にしてくださいね!

食べない方が良いじゃがいもの特徴もチェック

長期保存が可能なじゃがいもですが、気が付くと芽が出ていたり、ぶよぶよになっていたり…ということはありませんか?

次のような特徴が見受けられた場合は、食べるのは避けた方が良いでしょう。

特徴1:触るとぶよぶよする

多少やわらかい程度であれば大丈夫ですが、ぶよぶよするのはじゃがいもの水分が失われ、傷みはじめている証拠。
食べずに処分することをおすすめします。

特徴2:芽が出ている

じゃがいもの芽には、ソラニンやチャコニンといった毒素が多く含まれている可能性があります。
たくさん摂取すると吐き気やおう吐、腹痛、下痢、頭痛、めまいなどの症状が引き起こされる場合があるため危険です。

多少の芽であれば取り除くこともできますが、たくさん出ている場合は食べるのを避けましょう。

特徴3:皮が緑色に変色している

緑の皮にも芽と同様に毒素が含まれている可能性があります。
加熱してもこの毒素は弱まらないため、食べるのは控えた方が良いでしょう。

特徴4:液体が出ている

茶色い液体がじゃがいもから流れ出てくる場合は、すでに腐敗しています。
食べずに廃棄してください。

特徴5:嫌なにおいがする

明らかに異臭を放っている場合は腐っている可能性が高いです。
こちらも食べずに廃棄しましょう。

正しい保存方法で、じゃがいもを美味しく長持ちさせよう!

じゃがいもは常温保存が基本ですが、夏場や時短料理をしたい場合には、冷蔵保存や冷凍保存もおすすめです。

常温保存や冷蔵保存するときは、湿気を取るため1つずつ新聞紙で包みましょう。
さらに、りんごと一緒に置いておくと芽が出るのを防ぐといわれています。

冷凍保存はどうしても食感が変わってしまうので、できるだけ小さくカットしてから冷凍してください。
解凍せずにそのまま使えるフライやスープなどが、おすすめのレシピです。

サラダや煮物に調理したじゃがいもは水分が多く傷みやすいので、あまり日持ちはしません。
できれば2~3日以内に食べきるようにしましょう。
ゆでたジャガイモはつぶして冷凍すると2~3週間ほど保存が可能です。

長期保存が可能なじゃがいもですが、触るとぶよぶよと柔らかい、芽や液体が出ている、緑色に変色しているといった場合は、食べずに廃棄しましょう。

レパートリーが豊富なじゃがいも。 正しく保存して、長く、そして美味しく楽しみましょう!

  1. TOP
  2. お役立ち情報詳細