2025年の節分は2月2日!恵方巻きを食べる意味や方角も紹介

こんにちは、イオン北海道eショップの枝元です。

節分は「鬼は外、福は内」という掛け声や豆まきでおなじみの年中行事ですね。
節分に恵方巻きを食べるという方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな恵方巻きの由来や意味についてご紹介します。
2025年の節分が2月2日の理由や、恵方巻きを食べる際に向く方向や食べ方についてもお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

※写真はイメージです。

2025年の恵方巻きを食べる方角は?節分はいつ?

恵方巻きとは節分に食べる行事食です。
恵方(えほう)と呼ばれる方角を向いて食べると良いとされています。
まずは、2025年の恵方と節分の時期について確認しましょう。

2025年の恵方の方角は?

恵方とは、その年の福を司る神様である「歳徳神(としとくじん)」がいるとされる方角のこと。
恵方巻きを恵方に向かって食べることで、歳徳神の力を受け取り、無病息災や商売繁盛、家内安全の幸運が訪れるとされています。

恵方は年ごとに変わり、2025年の恵方は「西南西」です。
2025年の節分には、「西南西」を向きながら、恵方巻きを食べましょう。

2025年の節分はいつ?

「2月3日」のイメージが強い節分ですが、2025年の節分は例年より一日早い「2月2日」。
節分は「立春の前日」とされているため、立春の日付が動く場合は、節分の日付も変わります。

立春の日付は、太陽の位置によって決まります。
地球が太陽の周りを一周するのにかかる時間は、ぴったり365日ではないため、毎年少しずつずれが生じます。

2021年の節分も2月2日で、これは1897年以来、実に124年ぶりのことでした。
また、1984年の節分は2月4日。

このように、節分の日付は年によって変わることがあります。
そのため、立春の日付も2月4日になったり、3日になったりと変化するのです。
これは太陽と地球の動きの影響です。

2025年の立春は2月3日なので、前日の2月2日が節分になります。

2025年は2月2日が節分!恵方巻きを食べる理由は?

※写真はイメージです。

今や節分の定番として多くの家庭で親しまれている恵方巻きですが、その起源や中に入っている具材の意味をご存じですか?
福を呼び込むとされている恵方巻きをさらに楽しむため、その由来や具材の意味、食べ方などを確認しましょう。

恵方巻きの由来

恵方巻きの起源には諸説あり、定かではありませんが、江戸時代末期から明治時代初期の大阪の商人たちが始めたという説が有力のようです。
恵方巻きには「福を巻き込む」という願いが込められており、節分の日に食べるのが、大阪の商人たちの風習でした。

恵方巻きが全国的に広がったのは、2000年ごろです。
コンビニエンスストアが大々的に販売を始めたことがきっかけでした。
もともと関西地方の一部で親しまれていた風習でしたが、コンビニ各社が全国展開を行い、宣伝活動にも力を入れたことで、恵方巻きは日本全国で節分の定番として親しまれるようになりました。

恵方巻きの具材の意味

恵方巻きには一般的に7種類の具材が使われており、これは縁起の良い「七福神」にちなんでいます。

七福神とは、服を授けてくれる神様の総称で、恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)から成ります。

七福神の福を巻き込んだ恵方巻きを食べることで、福を呼び込むとされています。

恵方巻きの具材には決まりはありませんが、縁起を込めて、次の具材が使われることが多いです。

きゅうり

「九(きゅう)の利(り)を得る」の語呂合わせから「商売繁盛」や「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」の意味

玉子

黄色を金に見立てられ、「財の豊かさ」や「金運」の意味

高野豆腐

原料の大豆に邪気を払う力があるとされており、「魔除け」の意味

かんぴょう

細長い形から「長寿」の意味

うなぎや穴子

長い体から「長寿」と「うなぎのぼり」の言葉から「上昇」や「出世」の意味

エビ

目玉が飛び出した「めでたい」食材とされており、長いひげと曲がった腰から「長寿」の意味

しいたけ煮

神聖な供え物として古くから縁起が良く、陣笠(じんがさ:兜の代用品)に似た形から「身を守る」意味

最近では、恵方巻きを手作りするご家庭も増えています。
具材を選ぶ際には、ご紹介した縁起の良いものをぜひ取り入れてみてくださいね。

また、美味しい恵方巻きには美味しいご飯が欠かせません。
お米の美味しい炊き方を解説!ご飯はコツや工夫で変わる!」を参考に美味しいご飯も用意しましょう!

恵方巻きの食べ方を確認しよう!

恵方巻きは、切らずに一本丸ごと食べるのが正式な食べ方です。
切らずに食べることで「縁を切らない」とされ、縁起が良いとされています。
また、食べる間は話さずに願い事を心に抱き、黙々と食べるのがポイント。
食べ終わるまで話さないことで、願いが叶いやすくなると伝えられています。

節分は恵方巻きだけ?豆まきについても知っておこう

節分の伝統行事といえば、豆まきも欠かせません。
ここでは、豆まきの意味やその由来についてご紹介します。

節分に豆をまくのは中国の古い鬼追いの行事「追儺(ついな)」が由来だと考えられています。
節分の豆まきでは家の中や外に大豆をまき、一年の無病息災を願います。

なぜ、豆をまくのかというと、日本では昔から、大豆には邪気を祓う穀霊が宿ると考えられていたから。
ほかにも、「中国の医学書に大豆は鬼毒を殺し痛みを止めると書かれていたから」や「豆には魔滅(まめ=魔を滅する)という意味があるから」ともいわれています。

ただ最近では、豆まきをしないというご家庭も増えているようです。
後片付けが大変だったり、マンションでは豆まきが難しかったり、衛生面への配慮だったりがその主な理由です。

恵方巻きは豆まきのように「福をうち」にとどめることを願う食べ物。
今年の節分は、恵方巻きで福を呼び込むのもおすすめですよ。

恵方巻きの由来や食べ方を知り、2025年の節分を楽しもう!

2025年の節分は2月2日、恵方は「西南西」です。
恵方とは、その年の福を司る神様である「歳徳神(としとくじん)」がいるとされる方角のことで、年ごとに変わります。

恵方巻きは、「福を巻き込む」という願いを込め、節分の日に巻き寿司を食べた大阪の商人たちの風習に由来するという説が有力です。
コンビニエンスストアの節分商戦により、2000年ごろから全国的に広がりました。恵方巻きの具材には決まりはありませんが、七福神にちなみ7種類の具材が使われるのが一般的です。
恵方巻きは切らずに丸ごと、恵方を向き、願い事を心に抱き、黙々と食べるのが良いとされています。

節分の定番行事「豆まき」は中国の古い鬼追いの行事「追儺(ついな)」が由来だとされています。
豆をまくことで一年の無病息災を願います。最近では、後片付けや衛生面から豆まきをする家庭は少なくなっているようです。
恵方巻きも福を呼び込むとされているため、恵方巻きで1年の無病息災を願うのもおすすめです。

  1. TOP
  2. お役立ち情報詳細