浴衣はパーソナルカラーで選ぼう!タイプ別に似合う色をご紹介

こんにちは、イオン北海道eショップの堀野です。

浴衣を選ぶ際に、どんな色や柄が自分に似合うのか迷った経験はありませんか?
そんなときの参考になるのが「パーソナルカラー」です。
肌や瞳の色に合わせて選ぶことで、浴衣姿がより自然に美しく見えるとされています。

今回は、パーソナルカラーの基礎知識からタイプ別の浴衣の選び方、さらに色選び以外で押さえておきたいポイントまで詳しくご紹介します。

※写真はイメージです。

浴衣選びの参考にしたい!パーソナルカラーとは?

パーソナルカラーとは、生まれ持った肌・瞳・髪の色などから導き出される、「その人に似合う色の傾向」のことです。
パーソナルカラーを意識して服を選ぶと、顔色が明るく見えたり、写真映えも良くなったりといったメリットがあります。

パーソナルカラーは、大きく「イエローベース(イエベ)」と「ブルーベース(ブルベ)」の2つに分けられ、さらに以下の4タイプに分類されます。
それぞれのタイプの特徴を詳しく見ていきましょう。

イエベ春(スプリング)

明るく黄みを帯びた肌と、透明感のあるライトブラウン系の瞳が特徴のタイプです。
血色がよく健康的な印象で、若々しく華やかな雰囲気を持つ方が多いです。

顔立ちもふんわりとしていて、明るく親しみやすいイメージを与えるのがこのタイプの魅力です。

明るいトーンの色との相性が良い傾向があります。

ブルベ夏(サマー)

やや青みがかったピンク系の肌色と、グレーがかったブラウンやソフトな黒の瞳を持つのが特徴です。
全体的に穏やかで繊細な印象があり、上品でエレガントな雰囲気の方が多い傾向にあります。

優しく涼しげな印象を引き立てる色が似合いやすいといわれています。

イエベ秋(オータム)

落ち着いたオークル系の肌や、こっくりとしたダークブラウンの瞳が特徴で、大人っぽくナチュラルな印象を持つタイプです。

骨格がしっかりしている方も多く、落ち着いた色や柄を着こなせる魅力があります。
しっとりとした色合いや素材感と好相性です。

ブルベ冬(ウィンター)

白く透き通るような肌に、黒目がちでコントラストの強い瞳を持つのが特徴です。
スタイリッシュで存在感のある雰囲気の方が多く、鮮やかな色や直線的な柄との相性も良いタイプです。

パーソナルカラー別!浴衣の色の選び方

ここでは、パーソナルカラータイプ別に、おすすめの浴衣の色とコーディネートのポイントをご紹介します。

色や柄のバリエーションが豊富な浴衣は、自分に合った一着を選ぶと、印象をぐっと引き立ててくれます。
パーソナルカラーを活かすことで、顔色が明るく見えたり、肌に透明感が出たりといった効果も期待できます。

ぜひ、あなたにぴったりの浴衣を見つけるためのヒントにしてみてください。

イエベ春におすすめの浴衣の色の選び方

イエベ春

イエベ春タイプの方には、明るくて温かみのある色がぴったり。

おすすめはコーラルピンク、クリームイエロー、エメラルドグリーンなどの軽やかな色味です。
柄は小花柄や細かい模様が似合い、全体的に可憐な雰囲気にまとまります。

落ち着いたトーンの浴衣を選びたい場合は、ビタミンカラーの帯や小物で明るさをプラスするとバランスがとれます。

ブルベ夏におすすめの浴衣の色の選び方

ブルベ夏

ブルベ夏タイプは、透明感のある肌に涼しげな色が映えます。
ラベンダー、ピンクベージュ、ブルーグレーなどのパステルカラーやスモーキートーンがおすすめです。

柄は水彩風のぼかし柄や繊細な草花模様など、やわらかなデザインがよく合います。

はっきりとしたビビッドカラーよりも、控えめのカラーがおすすめ。
帯や小物にはグレーやパールホワイトなどを取り入れると、より上品な印象にまとまります。

イエベ秋におすすめの浴衣の色の選び方

イエベ秋

イエベ秋タイプは、落ち着いたアースカラーが得意。
テラコッタ、オリーブ、マスタードといった深みのある色合いは、肌の色と調和しやすく、和の雰囲気を演出できます。

伝統的な柄やシックなデザインもよく似合い、帯や小物には天然素材風のものを選ぶと柔らかで温かみのある雰囲気が引き立ちます。

ブルベ冬におすすめの浴衣の色の選び方

ブルベ冬

ブルベ冬タイプは、ビビッドカラーやコントラストの強い配色を得意とします。
ロイヤルブルー、ブラック、ワインレッド、モノトーンなどシャープな色をベースにすると、肌の白さや顔立ちの輪郭が際立ちます。

大胆な柄や幾何学模様、百合や菊などの印象的な花柄をスタイリッシュに着こなせるのもこのタイプならではです。

帯は白や赤、原色系などでアクセントを効かせると、全体の印象が引き締まります。

パーソナルカラー別に浴衣を選ぶなら、どこで浴衣を購入するかも重要!
購入先別のメリットやデメリットは「浴衣はどこで買う?購入先別のメリット・デメリットをご紹介」でご紹介していますので、あわせてご覧ください。

こんなポイントも浴衣選びの参考に

※写真はイメージです。

パーソナルカラーをもとに浴衣を選ぶことで、自分に似合う色がわかりやすくなり、印象もぐっと引き立ちます。
さらに、顔立ちや体型といった視点も取り入れると、より自分に合った着こなしに近づけます。

ここでは、パーソナルカラーとあわせて参考にしたい、浴衣選びのヒントをご紹介します。

顔立ちに合った浴衣の選び方

パーソナルカラーと同じように、顔立ちも浴衣選びに大きく影響します。
丸顔でやさしい印象の方は、小花柄やパステルカラーなど、やわらかな雰囲気のあるデザインが似合う傾向があります。

一方、目鼻立ちがはっきりしたシャープな印象の方には、寒色系の色合いや、直線的な模様、大きめの柄を選ぶと存在感が引き立ち、全体のバランスがとりやすいといわれています。

体型に合った浴衣の選び方

身長や体型に合わせた浴衣選びも、自分らしく着こなすポイントです。

小柄な方は、小さな柄や縦ラインを強調したデザインを選ぶとすっきりとした印象に。
ふくよかな方は、濃い色味をベースにした縦柄や控えめな模様の浴衣がおすすめです。
スレンダーな方は、淡い色や立体感のある柄、ふんわりとした兵児帯などを取り入れることで、華やかで柔らかな印象になります。

浴衣はパーソナルカラーでとっておきの一着を選ぼう

浴衣は、色や柄のバリエーションが豊富だからこそ、自分に合った一着を見つけることが印象アップの鍵となります。

中でもパーソナルカラーを取り入れた選び方は、自分の肌や瞳の色に調和した色を選ぶことで、顔色を明るく見せたり、透明感を引き出したりする効果が期待できる方法です。
イエベ春・ブルベ夏・イエベ秋・ブルベ冬、それぞれに似合う色の傾向があり、自分のタイプを知っておくことで浴衣選びがぐっと楽になります。

さらに、顔立ちや体型といった視点を加えることで、より自分らしい着こなしに近づくことができます。
浴衣は顔まわりに色がくるアイテムだからこそ、色選びやデザインに少しこだわるだけで全体の印象が大きく変わります。

ぜひ、このコラムを参考に、あなたの魅力を引き立てる一着を見つけてみてくださいね!

  1. TOP
  2. お役立ち情報詳細